ミッドウェーへの偽装突撃(作者 baron)
#冥海機ヤ・ウマト
#ミッドウェー海戦~ミッドウェー環礁の戦い
#ミッドウェー鎮守府
⊕
「ディアボロスの動きは、存外慎重であったな」
「その索敵を避ける為に包囲網は多少広げる事になったが、問題は無い」
「敵の移動拠点の場所も割り出しは完了、いつでも破壊できる」
偵察・索敵・哨戒、その全てが同じ方向性の言葉を示している。
だが、その意味は意味合いは微妙に異なり、ヤ・ウマトは軍事中心の世界であるがゆえに、断片の王である超大和の読みは的確であった。必ずやディアボロスが『正しく』『適正に』哨戒作戦を行って来ると呼んでいたのだ。
「あとは、ディアボロスがミッドウェー鎮守府を攻めて来させるだけだが……」
世の中に『嵌め手』という策略が存在する。
ある程度の被害と先手を与える代わりに、嵌ると抜け出し難い策略である。
超大和はディアボロスの動きを上手く読んだが……逆説的に言えば、受け身に徹してしまっていた。彼の読みよりもディアボロスが慎重であったため、罠には嵌って居ないのだ。また、ディアボロスの特殊な能力を知らないために、ある程度、的外れに成ってしまっている部分もあった。
「誘いをかける必要があるか」
要するに、ヤ・ウマトとディアボロス側は互角に推移してしまっている。
誘引した戦略的に超大和が一歩リードしたまま推移したがイニシアティヴを失い、しかも状況が確定していない。
おそらくは『可能だろう……』という程度の仕上がりに過ぎなかった。
またディアボロスの策敵を避けたために、奇襲出来ないので包囲網を一気に閉じることも出来ないのだ。待つにしても時間が掛かり、攻めに転じるには一手遅すぎたという所だろう。こういう部分が『嵌め手』のマイナス面であると言える。
「鎮守府に残るトループス級を全て環礁内に展開」
「ディアボロスが攻撃してくれば、逃走を装って、敵を誘引せよ」
「ディアボロスを島内に誘き寄せ、包囲殲滅するのだ」
超大和は一手で複数の意味を持つ行動に出た。
ディアボロスが広域展開するならばそれに付き合い、ゆっくりとミッドウェーに呼び寄せる。
仮に母船……『しぶや』に籠るならば、トループス級で一足先に包囲できる体制造りと見せかけ、包囲網を閉じるための時間稼ぎである。付け加えるならば、ディアボロス側に超火力の遠距離砲撃があれば、ミッドウェー鎮守府に展開していても蒸発するだろうと考えての積極策である。もし、予知や緊急機動というものがなければ、超大和の一手により詰みであったかもしれない。
●
「ミッドウェー海戦に向けた情報戦にも一区切りがついたようだ。
全方位の哨戒を実行した事で、敵の動きを察知し牽制する事には成功した。だが……。
敵もさるもの。ジェネラル級の位置を特定して決戦を挑む程の情報を得る事はできなかったようだ」
アウグスト・エステルブリッツ(人間の思想家・g08506)は状況を解説し始めた。
最低限どころか十分な偵察を行い、母船である『しぶや』の安全を確保している。
だが、敵がそれを上回る策を取っただけであり、それを予知出来ているのだと告げた。
「得られた情報を元に攻略旅団で新たな作戦を立ててもらおう。変更が無ければ決戦の勝利に向かってな。
とはいえ、その前に精査した内容を告知するとしよう。得られた情報は……」
何事にも捨拾選択というものがあるとして、全てを万全に行う事は出来ない。
ミッドウェーには過剰なくらいの偵察を行い、その全容を見抜き、予知できる範囲を広げている。おかげでほぼ丸裸の状態で『敵の作戦そのもの』は見抜くことが出来ているのだ。
「ミッドウェー島にはジェネラル級に匹敵すると思われる、8本の巨大な触手が存在している。
断片の王『超大和』は、この8本の触手で攻め寄せたディアボロスを防衛する。おそらく耐久性だけならジェネラル以上。
その間に周囲に展開したジェネラル級による包囲殲滅作戦を狙っているようだ」
超大和は防衛戦の準備を行った上で、包囲網が閉じるのを待つつもりらしい。
もちろん機動艦隊を待たずとも、超大和自身にも超遠距離攻撃はあるだろう。だが、その目的が決まっていた。
「断片の王『超大和』は、『しぶや』の場所を把握し、いつでも破壊できる準備を整えていると思われる。
ディアボロスの包囲が完了する間際で、『しぶや』を破壊する事を狙っているのだろう。
ミッドウェー鎮守府に残っている戦力は多く無く、戦力の大半はジェネラル級と共に島の外に出ているようだ。
残るミッドウェー鎮守府のトループス級は、ミッドウェー島の環礁地域に布陣して、ディアボロスを待ち受けている」
『しぶや』に関しては直接攻撃は不可能なレベルに追い込んだが、観測員は残った。
よって超遠距離攻撃は『しぶや』に固定され、しかもこちらが逃げないようにギリギリまで行う事が出来ない。
これは超大和が受け身で『嵌め手』をやってしまったがゆえのマイナス要素である。
今更大きな変更は出来ないし、こちらの哨戒網を潜り抜けるために、大外に艦隊を用意したりあちらの偵察要員を分散させたためでもあった。
「断定するがミッドウェー環礁に展開したトループス級は、誘いで間違いない。
こちらが戦いを挑めば、トループス級は追撃可能な速度で、ミッドウェー鎮守府に逃走。
なし崩し的に、ディアボロスの攻勢を誘い込もうとしているのだろう。
この動きは無視しても良いのだが、敵の誘いに乗らないように、ミッドウェー鎮守府の戦力を減らす事が可能だ」
上手く行けば次の作戦を有利に運ぶことが出来るだろうとアウグストは告げた。
また超大和に対しても、ディアボロスが、超大和の策に乗って攻撃を仕掛けてきているように見せかければ、油断を誘う事が出来るだろう。
「総合的な作戦は攻略旅団の判断にゆだねられている。ひとまずは敵の誘いに乗って深追いする事だけは無いように、冷静に対処を行って欲しい」
現時点では欺瞞作戦が上手く行っている為か、アウグストは前回と似たような言葉を繰り返した。
その路線を引き継ぐ場合、問題なく進んでいるからだ。
「ミッドウェーの戦いは睨み合いのまま、両者が番外戦で少しずつ手を進めている段階だ。
この状況を打ち破る為の作戦を思いついた場合は、攻略旅団で提案して欲しい」
敵の狙いが判明しそれに乗っているので、大きく変化はしていない。
もし、状況に合わせた的確な作戦があれば、勝利に近づく事が出来るだろう。
イニシアティヴはこちらにあるし、全く路線を変える場合でもディアボロスには採れる手段も多いのだと告げた。
「作戦を20以上、敵を逃走させずに撃破させる事が出来れば、ミッドウェー島のトループス級の戦力を全滅させる事も可能だ。
超大和に狙われている『しぶや』だが、安全の為に後方に撤退させる事も可能だ。
しかし、その場合、超大和に違和感を感じさせてしまうかもしれない。幸い、『しんじゅく』が、ミッドウェー海域に向かっているので、『しぶや』が破壊されても、作戦展開には影響は無い。君たちがどのような作戦を選ぼうとも、私はそれが正しいと言おう」
そう言って答えのない回答に必要な物は、強い意思と行動なのだとアウグストは締めくくった。
●
『警戒を厳にせよ。ディアボロスを迎え撃つだけではなく、その後も重要だ』
『判っているとも。奴らと互角の戦いを繰り広げ、必ずや鎮守府に朗報を届ける』
敵部隊がミッドウェー岩礁に展開を始めた。
周辺を警戒しつつ、前にも後ろにも動ける態勢である。
『奴らは強いと聞くが、何もんだいない』
『ああ。必ずや喉笛を食いちぎってやろう。それで釣りが出る筈だ』
数が揃えばアヴァタール級をも倒すというディアボロスに対し、トループス級である特型駆逐娘は怯まなかった。
超大和に直接与えられた命令である、それこそを至上の命令として受け入れているからだ。
後ろを気にしているのも逃げる為ではない、ディアボロスを誘き寄せるために、留意しているだけであった。
その意気は盛んで、むしろ敵中を突破して撤退しそうな勢いであったという。
リプレイ
ラキア・ムーン
さて、では確実に敵を倒していこう
相手も此方も、大根役者揃いだが……相手の偽装をしっているという点で、此方が勝っている
それに、敵は此方を慎重だと思っているしな
そういう情報も利用させてもらう
水面走行は借り受けて、該当海域へと移動
双眼鏡で周囲を見渡し、過剰なまでに警戒している感を出していこう
敵を発見したら《RE》Incarnationを構え、敵に向かって前進
敵の撤退を確認したら追いかけつつ、側面からの奇襲を警戒するように周囲の観察を多めにし速度を落とそう
敵の撤退速度より遅め進み、深追いし過ぎない様に
敵が速度を落としたら、水面を蹴り一気に接近
泥濘の地を発動し敵移動速度を低下
下がった移動速度を利用し一気に接近し【Call:Storm_Bullet】起動
射程に入り次第風の弾丸を放ち、攻撃開始
仲間と火力を集中させダメージを集中させて早期に倒そう
敵が移動力の低下に戸惑っているうちに一気に追い抜く
敵の砲撃や魚雷も最低限槍で防御し、多少の痛手も勘定に入れ移動を優先
敵の退路を断とう
アドリブ連携等歓迎
クロム・エリアル
……通常の戦略戦であれば、超大和の観察力や戦略眼には及ばなかった
敵に此方の予知を悟らせず、そしてそれに気付きかけた敵を倒してきたからこそ付け入る隙も作れる
敵の策を利用、そして護衛を剥がしきる
作戦概要、了解
クロム、作戦行動を開始
水面走行を使用
ミッドウェー環礁へと侵入し敵を捜索
仲間と連携し、早期の作戦遂行を目指す
敵と遭遇したら慎重に行動
深追いし過ぎないよう、敵移動速度から移動距離を算出
余裕のある内は敵を泳がせ、敵の作戦が上手く行っているようにみせる
敵をある程度泳がせたら一気に仕掛ける
双銃『Libra』を構え駆け出す
敵の足が鈍っている間に接近しきり、格闘戦へ持ち込む
Ex.Skill.Beating……出力開始
双銃を振り被り、マズルスパイクで正面から殴る
殴る際には胴を狙い、少しでも態勢を崩させるように攻撃し立て直す時間を稼ぐ
敵の突撃に合わせてバックステップで引き、少しでも鎮守府側から離すよう誘導
アシストコートで攻撃を受けきり、ダメージを最小限にして次の行動に繫げ敵を早期に倒しきる
御守・樹
アドリブ連携歓迎
包囲されてるのを知らないふりして追撃(のふり)し、かつ深追いもしない事か。面倒だけど乗り込んでこっちの被害大きくすんのも悪手だもんな。
水中適応で海中から接近。
海上の動きを水面の飛沫から判断、撤退の動きが鈍ったところに水影掌を叩き込む。
攻撃後、敵の撤退速度が速まるようなら追いかけるのはゆっくりにし、包囲網に入り込まないようにする。その時は泳ぐの遅いのを装う。
あくまでも海上の攻撃の隙をついたので何とかって体裁で。
すぐさま来る反撃には敵船体そばにいる事で砲弾の余波の壁にする。壁にしきれなくとも、水中弾でもない限り威力は下がるだろう。怖いのは爆発の余波か。
まぁぶっちゃけ敵味方打ち合う砲撃の中に突っ込んでいくんだし多少の被弾は織り込み済み。
わざと見つかって攻撃誘って撤退の考えを少しでも減らせたらいいな。疲れてる風装いとかいけるかね。
俺が育った施設にたまに来てた爺ちゃん先生が戦地帰りだったから、なんかこのディヴィジョンって避けがちだったからこれを機に苦手意識を克服するんだ。
麗・まほろば
なるほどなるほど
十七計、磚投げて玉を引くってわけだ
いっそのこと、ずとんと水しぶきを上げてくれるなら楽なんだけどなぁ。存外、あちらの王は頭が良いらしい!
もちろんそんな簡単には釣られてやらないよ!
【水面走行】を拝借!
仲間と連携しながら、突出しすぎないようにおいかけるよ!
まてまてー! 『超大和』がどこにいるのか、今日こそ教えてもらうぞー!(教えてもらうことが前提ではない、追いかけるための文句だ)
軽く追いかけたら【避難勧告】を発動!
避難させる効果はここでは意味がない
しかし突如鳴り響くサイレン、明滅する赤い光!
まさか、クロノヴェーダが罠を張ってるというのか?!
みんな! これ以上はダメだ!
追いかけるのは奴らの思う壺だ!
ぬかったね、クロノヴェーダ!
まるで敵がヘマをして、囮が失敗したかのように言い放つ!
血気盛んなクロノヴェーダが転進して戦闘になることを期待した作戦だよ
あとはまほろばの(ド下手な)歌でクロノヴェーダを攻撃!
【51センチまほろば砲】を盾にして致命的なダメージは極力避けるようにするよ!
●
冥海機たちはトループス級を囮に出撃させた。
彼女たちは不利な振りをしてこちらをミッドウェー島におびき寄せるつもりだ。
「なるほどなるほど。十七計、磚投げて玉を引くってわけだ」
麗・まほろば(まほろばは超々々々弩級戦艦ですっ!・g09815)は孫子を口にした。
磚とは煉瓦のような建材の事で、小さな価値で大きな価値を得るという意味である。
なお、孫子を知らない人にはディアボロス流の翻訳で『海老で鯛を釣る』みたいな言葉が頭に浮かんでいるかもしれない。
「いっそのこと、ずとんと水しぶきを上げてくれるなら楽なんだけどなぁ。存外、あちらの王は頭が良いらしい!」
「……通常の戦略戦であれば、超大和の観察力や戦略眼には及ばなかった。だけれど重要なのはこれからだ」
まほろばの言葉にクロム・エリアル(近接銃士・g10214)はもっともだと頷いた。
敵を褒めるのは癪だが、そこを認めなければ進めない。
こういっては敵は『見つからないために、即座の包囲も防衛戦力も諦める』という大胆な手法を使っているのだ。決してクロノオブジェックトでチートをしたわけではない。メリットとデメリットを勘案していたのだから、まずはその手腕を認めた上で、逆襲すべきであろう。
「ああ。相手も此方も、大根役者揃いだが……相手の偽装を知っているという点で、此方が勝っている」
ラキア・ムーン(月夜の残滓・g00195)は全周探知に加え、ミッドウェー島を入念に調べたことで、予知が得やすく成り相手の行動に気がつけたことに焦点を当てる。謎の施設が触手であり高い耐久度を持っている事を見抜き、更に出撃して来た敵が、囮であると知っているのだ。これを利用せぬ手はない。
「それに、敵は此方を慎重だと思っているしな。そういう情報も利用させてもらう」
「そうだな。敵に此方の予知を悟らせず、そしてそれに気付きかけた敵を倒してきたからこそ付け入る隙も作れる」
ラキアとクロムは顔を見合わせて頷き合った。
概ね予定通りの動きをし合っているが、今回は相手が大枠一杯に隠しただけだ。
その動きもまた予測の範囲内であり、こうと見込んだ場所で予測を外しているわけではない。互いに千日手を行うことで状況を進めるならば、演じ切ることもできるだろう。何しろ相手が『ディアボロスの考え方はこうだ』と考えている行動なのだ。上手く推移させ易いし、仮に読まれたとしても、大きくは外れないだろう。
「敵の策を利用、そして護衛を剥がしきる」
「包囲されてるのを知らないふりして追撃(のふり)し、かつ深追いもしない事か」
クロムがシンプルにやることを告げると御守・樹(行雲流水の珪化木・g05753)も頷いた。
自分の解釈が間違って居ないことを確認すると同時に、声に出すことで思考を明瞭にするためである。
「面倒だけど乗り込んでこっちの被害大きくすんのも悪手だもんな」
「もちろんそんな簡単には釣られてやらないよ!」
すべきことは理解したが樹としては面倒でしかない。
まほろばの元気な言葉を聞きながら、どうすべきかを色々と考えていく。
「さて、では確実に敵を倒していこう」
やがてラキアが音頭を取ると、ディアボロスたちは出撃したのである。
やがてミッドウェー環礁への一つに四人はやって来た。
そこを守る敵部隊を蹴散らすためである。
「俺は暫く海の中に潜んで、相手が鈍った所に始末に行く」
「敵衛を目視。念のためにもう少し確認する、前衛を頼む」
遠目に敵が見えた段階で樹が海に潜り始めると、ラキアは双眼鏡を眺めながらそのまま海面を駆けていく。こちらの方が先に確認しているが、相手の技術レベルに合わせて慎重に動いている様子を装っているのだ。
「作戦概要、了解。クロム、作戦行動を開始」
それらの要請を受け入れクロムは二丁の銃を構えて前進する。
連携し合って敵を倒すのがディアボロスであり、互いに役割を補い合いながら動くものだ。
「相対速度を確認。タイミング合わせ」
クロムもまた移動ペースを落として警戒しているフリをしながら、相手の移動距離を測って行く。単に射撃するだけならもう撃てるはずだが、お互いに殴り合うこと以外に重要な任務があるので、最大距離に入ったくらいでは撃ちはしない。
『ディアボロスを発見。ぬかるな』
(「……間合いを計ってるのかな。ふふふ。準備しないとね」)
敵もこちらを発見しているが迂闊に撃たずに戦闘に移行するタイミングを計っているとまほろばの目は捉えた。測距儀を務めるソレがにんまりと調整を開始。
「総員戦闘開始。伏兵に気を付けろ!」
ラキアは双眼鏡を下すと槍を構えて前進を始めた。
周辺の大気を集めながら攻撃を始める。
正確には相手も砲撃を行って互いの距離が交錯するというところだ。
『一撃離脱を掛ける! 続け!』
敵は演技を兼ねて射撃を行ってから撤退を始める。
これがミッドウェー島側であれば露骨に怪しいが、環礁側なので目晦ましにしているつもりだろう。主砲を放ってから魚雷を構えているが、殴りつける準備というよりは、爆発物を見せることで威嚇している様に見えた。
「伏兵は居ないか? ……風の弾丸、その身に刻め」
ラキアは僅かにペースを落としつつ、槍を振るって穂先から風の弾丸を放った。その時に槍を一閃しているのは、敵が手にしている魚雷対策である。
(「始まったな。まだ早い。もう少し、こちらが慎重になったと思ってペースを落とした時だ」)
とうとう攻撃が始まったが、樹はその攻防に参加せずに水中から見守った。
少しずつ島側に移動しているが、あくまで襲い掛かる位置を調整する為だ。
互角に戦うだけならば三人で十分なので、逃げられない様に確実に倒すためである。
『距離を保って交戦する! 撃ちまくれ!』
「適正戦術検索……出力開始」
敵は主砲のみで相対距離を維持して射撃を続ける。
クロムは付かず離れずの動きであり、同時に島へ向かっている事を把握する。
そして自身もそれに付き合い、打撃兵器を兼ねた二丁の銃で撃ち続ける。時折に突撃して殴り掛かる準備をしているが、油断なく火力の高い接近戦を狙っている風情で演技を混ぜて攻撃を続けた。余裕のある内は敵を泳がせ、敵の作戦が上手く行っているようにみせるのだ。
「まてまてー! 『超大和』がどこにいるのか、今日こそ教えてもらうぞー!」
『ふん。そうはいくか。どうしてもというならば、私達を倒してからにするんだな!』
まほろばは追い掛ける理由を演出する為、あえて超大和の事を調べようとした。
ミッドウェー島に居ることは判っているが、実際にはその詳細が分かっているわけではない。
だから調べることは無駄ではない……と見せかけて、追い掛けるフリをしているのだ。そして周囲に音で圧力をかけるパラドクスを使用しつつ、不意にその曲調を変えた。
「なんだコレは!? まさか、クロノヴェーダが罠を張ってるというのか?!」
まほろばはここで【避難勧告】の残留効果を使用した。
ここに一般人はいないしクロノヴェーダに効かない能力だ。
だが、突然鳴り響クサイレンや明滅する赤い光は実に怪しい。流石にこの残留効果を敵の前で使う事はまずないので、ラ・ピュッセルはともかくウ・ヤマトでは問題ないだろう。
「みんな! これ以上はダメだ! 追いかけるのは奴らの思う壺だ!」
まほろばは重圧を放つパラドクスを使用しながら仲間に声を掛けた。
そして自らの巨砲を盾にして敵の攻撃は魚雷アタックから身を守りつつ警告する。
「なん……だと。まさか
……!?」
ラキアはここで再び双眼鏡を構えつつ、攻撃はせずに泥濘の地を起動した。
この残留効果は海の上でも機能するように改良されて居るのと、相手の速度を低下させる効果があるのだ!
(「よし! いくぞ!」)
(「ここで!」)
樹は浮上しつつ敵の後ろへ、クロムは逆に直線的に叩きに向かった。
水面を走っている分だけクロムの方が早く、銃を撃つのではなく振りかぶって正面から殴りつけたのである!
「Ex.Skill.Beating……出力開始」
『くっ!? ええい!』
クロムは敵の腹を殴りつつ、隙あらば銃を撃てる態勢でバックダッシュ。
これに対して敵は主砲を撃ち続けるが、そのまま攻撃するか、それともおびき寄せを行うかを僅かに迷った。
「はあ!」
『なに!?』
その僅かな一瞬で樹が浮上しながら素早く殴り掛かったのである。
海の中から会場へ顔を出しつつ、掌底を食らわして、さらに追撃を掛ける!
『むねん……あとは、任せた』
「おおっと。このくらいじゃ大したことはない。次に行くぞ」
敵は沈みながら砲撃を掛けるが、樹は攻撃を覚悟して大人しくガード。
その上で傷ついた敵や、逃げ易い敵に逃げ難い敵を確認。
確実に倒せる流れを見極めながら、万が一のためにミッドウェー防衛網の中には飛び込まないように注意した。
「なんだ? 何が起きている!? 順調なのか? それとも本当に罠なのか?」
ラキアはこのタイミングで一気に距離を詰めて逃げている敵に襲い掛かった。
槍で突き刺すようにしているが、実際には風の弾丸を放って迂闊に接近し過ぎないようにしている。
『大丈夫か?』
『問題ない……奴らを行かせるな』
攻撃された敵はラキアが距離を詰めて来たことと、一度抜けて行ったことに目を付けた。誘き寄せは順調だからこのまま池と指示しつつ、砲撃を中断して魚雷で殴り掛かる。
「ぬかったね、クロノヴェーダ!」
「どちらなんだ!? 一体!?」
まほろばはクロノヴェーダがヘマをして囮作戦が失敗したかのように口にするが、ラキアはあえてどちらか判らない演技を重ねた。ここまで来たら出来るだけ叩いて撤退するだけだが、倒せるうちは倒すべきだ。そのためにダメージを負った敵を狙い、集中攻撃で倒すべきだとハンドサインを送る。
「ぼえ~♪」
まほろば本人は演技と判っているので気にせずに攻撃を続けた。
ド下手な歌に乗せて音波攻撃を行い、血気盛んなクロノヴェーダを混乱させるべく攻撃を行う。ここまで来れば後は戦えるだけ戦うだけだ、ゆえに自分のペースで戦って居たのである。
「隙あり!」
その間、使える岩礁や敵の海戦装を可能な限り盾としつつ、樹は接近戦を繰り返した。できるだけ敵味方の演技に合わせつつ、傷ついた個体を狙い、そして使える物を盾として使う事で、必死で攻撃したり相手に接近して順調だと見せかけたのであった。
(「後は火力の高そうな爆発とかその余波に気を付ければ行けるかね? 爺ちゃん先生……見ててくれよ」)
樹は己が育った移設に訪れていた戦地帰りの教諭を思いだし、その戦争体験に震えていた事に思い至る。あの時は恐ろしいと覚えたトラウマでヤ・ウマトは苦手であったが、今こそその気持ちを克服する時だと、心に思い描き、震える掌を敵に叩きつけていくのであった。
こうして敵集団を撃滅し、ディアボロスたちは帰還して行く。
大成功🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵
効果1【泥濘の地】LV1が発生!
【水面走行】LV1が発生!
【水中適応】LV1が発生!
【避難勧告】LV1が発生!
効果2【ドレイン】LV1が発生!
【ダブル】LV1が発生!
【アヴォイド】LV1が発生!
【グロリアス】LV1が発生!