ゴーレム・ゴーレム・ゴーレム

超巨大ゴーレムの住まいにて

フルルズン・イスルーン 2021年10月6日
2021年 10月6日
とうとう出来上がってしまった自己完結式循環型自立住居オセル・ゴーレム。

その内部では、今日も今日とて作り手がゴーレムを作り続けている。
がこーん、がこーん、がこーん。




0

次の317件を見る
フルルズン・イスルーン 2023年12月7日
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
(12/15)
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
育つ船とは新しい! やっぱりあの薪ストーブもどき持って帰れないかな。
どちらかというと仕組みの解明と組み替えをしたいんだけどもねー。
(現地で採れたてホヤホヤの資料を紐で吊るしてほくほくと眺める)
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
いつかヘンテコ円盤を攻略する時が来たなら、きっと飛翔だけで賄いきれない時も来るだろうさ。
今回の戦争でその辺りが窺える筈。その時に備えて飛ぶ船はやっぱり欲しいんだけども。
(一枚の写真をピッと引っ張って取り上げる)
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
果ては宇宙への進出なんだけど、さりとて推定月の人物が同一時軸の上にいるわけでもないだろうというのがねー。
ま、リグヴェーダの取っ掛かりくらいにはなるかな。
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
さて、じゃあ作るかー!!!!!
0

フルルズン・イスルーン 2023年12月15日
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 2024年3月1日
(3/1)
0

フルルズン・イスルーン 2024年3月1日
なぜあの手のは双方向ということの恐ろしさを考えないのだろうね。ふむ……。(刻まれた小石を爪弾き、ほかの刻まれた石に当てる)
0

フルルズン・イスルーン 2024年3月1日
まあ、機能を勉強する良い機会ではあるだろうね。あるいは原典を知ってるのかな? そっちは望み薄な気もするけども。(爪弾かれた小石は並び文字列ᛋᛟᛚᛖᛁᛚとなる)
0

フルルズン・イスルーン 2024年3月1日
(ᛋとᛚを抜いてᛟᛖᛁᛚと為す)偽りの太陽と非ざる水。おや、覇者の名を冠するものも。目はどこにいるのやら。
0

フルルズン・イスルーン 2024年3月1日
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 5月5日09時
(5/5)
0

フルルズン・イスルーン 5月5日09時
気がつけばロマノフの状況が動いておるのだ。まあこんなもんでしょ。
0

フルルズン・イスルーン 5月5日09時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 5月12日10時
(5/12)
0

フルルズン・イスルーン 5月12日11時
ウヒョー。植生の理論モデルが出来てきたぞー!
やはり新宿島は地に足がついた見地が一番発展してるから、データの構築が早い早い。
(羊皮紙の自動筆記と幻影のような各種データパネルを使って、オセルゴーレム内部の環境操作中)
1

フルルズン・イスルーン 5月12日11時
閉じた環境だからこれをマクロミクロの照応するのはブレが大きめだけど、管理はやっぱり数字だねぇ。(ノミで手慰みに木彫りをカッカッカッカッ)
0

フルルズン・イスルーン 5月12日11時
最近はどこもかしこも活発だ。ようやく地面のアレも見出され始めたし。
結局アレもパラドクス。鶏卵鶏卵。問題は何度目の最終かと、見れるのはどれくらいか。だね。
0

フルルズン・イスルーン 5月12日11時
まあ、構造は割とどうでもいいや。ここは本当にどこなんだろうね。
0

フルルズン・イスルーン 5月12日11時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
(11/17)
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
ストックホルムでオベリスク探してたのが最後だったかな。
https://tw7.t-walker.jp/scenario/show?scenario_id=5987

まあ驚きはないというか、予想通りウィッテ使ってパラドクストレインの掌握狙ってたのも隠されてたし。
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
しかし今回のオベリスクはすごいぞー!
狙ったディヴィジョンに穴開けるよう改造が施されたもの!
従属パワーにどれほどのギャップがあるかは不明だけど、ジェネラル級8にアヴァタールとトループスたくさん!
大変有望と言える! 最低でも儀式上の撮影と術式の写しがあれば行けるかもしれない!
(両手を挙げて万歳)
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
後は何を手形にして通行したのかと、宇宙服の座標かな。これでディアボロスは最低限のスタートラインに立てる。
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
発端の不明な、しかも当事者は誰かから与えられたゴールだけ知ってる競走なんて興味はないのだ。
都合が悪くなればまた刻逆か、あるいは底のない落とし穴。視点は高く保ちたいものだ。
0

フルルズン・イスルーン 11月17日14時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 11月22日11時
(11/22)
0

フルルズン・イスルーン 11月22日11時
まーたーパーラードークースーせーんーたーくーミスってーるー!
もはや治らぬ不治の病である。大量に駆け込むとこれがあるからつらいのだ。
0

フルルズン・イスルーン 11月22日11時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 11月24日19時
(11/24)
0

フルルズン・イスルーン 11月24日20時
(ぺらぺら)はい、おわり。暗黒世界蝦夷共和国に関して特に想像と外れるものはなかったのだ。
予想通り、極度の管理と効率化。マクロスケールで圧縮した極先進文明。わかりやすい。
0

フルルズン・イスルーン 11月24日20時
類語:十字教の教会、お菓子小屋、宝物庫の財宝。
0

フルルズン・イスルーン 11月24日20時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 11月26日18時
(11/26)
0

フルルズン・イスルーン 11月26日18時
冬将軍……。うーん、この目が残るのはある程度想定してたけども。
最強のクロノヴェーダを1人求めるなら誰かなら冬将軍なんだけども。
まあ人類に耐えれるルールでは無いからね。
0

フルルズン・イスルーン 11月26日18時
(文字の刻まれた石を爪弾きでパチパチとぶつける)
0

フルルズン・イスルーン 11月26日18時
現段階で測れる情報量じゃ薄めかな。素直に彫像を作って慰霊してあげようなのだ。
0

フルルズン・イスルーン 11月26日18時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 12月26日22時
(12/26)
0

フルルズン・イスルーン 12月26日22時
マンディール石採掘の期限が割とやばいのだ。いやこれ検証するのは面白いんだけど、思ったよりも時間かかるね?
ヘルプ出しておこうかね。
0

フルルズン・イスルーン 12月26日22時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 1月5日10時
(1/5)
0

フルルズン・イスルーン 1月5日10時

‌‌
・マンディール石性質まとめ
1)浮遊特性1高度
2)浮遊特性2荷重
3)石の浮遊力源仮説1推論
4)石の浮遊力源仮説2論拠
5)形状による特性変化
6)乾湿による特性変化
7)破壊された際の同石への特性伝播
0

フルルズン・イスルーン 1月5日10時



1)採掘してマンディール石として取り出された高度を基準に浮遊し、その基準高度を維持しようと上下の力が働く。
2)マンディール石が本来受ける重量分を上限として荷重しながら浮遊できる。荷重が増えるほど浮遊特性は弱化して荷重されている方向に徐々に従い、上限値を超えると浮遊特性は喪失する。荷重を除けばまた働く。
3)石そのものに浮遊特性はなくリグヴェーダ内でのみ働く力である。恐らくは大陸を浮かせる力を特別受け取りやすい形を持つ石がマンディール石と呼ばれている。
4)上記の関係からか、細かくしすぎるとマンディール石としての形を外れて浮遊特性を失う。
0

フルルズン・イスルーン 1月5日10時



5)形状によって性能が変わり、▲錐体は上への力が働きやすく、▼錐体は下への力が働きやすい。●球体にすると浮遊特性が強まる。
6)濡らした状態は浮遊特性がなくなり、乾かすと一時的に強化され浮遊特性が強く働く。
7)破壊されたマンディール石は周囲のマンディール石に浮遊特性を伝播し一時的に強化する。これは爆発した石の形状による特性変化を引き継ぐ。例えば▲錐体を破壊すれば上へ動く力を周囲の同石に伝播する。
0

フルルズン・イスルーン 1月5日10時
(・・・)
0

フルルズン・イスルーン 1月5日11時
(追記)
0

フルルズン・イスルーン 1月5日11時



6補足)濡らす液体の性質で浮遊特性を喪失する速度が異なり、酸性の液体で濡らすと急激に、アルカリ性の液体で濡らすとゆっくりとなる。
どちらも乾かした状態の反応は同じ。
0

フルルズン・イスルーン 1月5日15時
(・・・)
0