屋上農園(未完成)
斎藤・霧嗣 2021年8月29日
裏路地とはいえ、屋上だけはそれなりに陽当たりが良い。
そこで、農地の足りない新宿島で少しでも収穫を増やす為、まずはベランダ菜園の延長のような形で野菜を作っているようだ。
因みに屋上への出入りは、非常階段以外にルートが無かったりする。
高い所が苦手な人にはちょっと辛いかも知れない。
0
斎藤・霧嗣 2021年8月29日
トマトにニンジン、ナス、小松菜……普通ならずっと前に植えてないと収穫が間に合わない筈のものが、植物活性で必要なだけ成熟させれば何とかなる。
(ガリガリと頭を掻きながら)うーん……反則だね、こりゃ。
斎藤・霧嗣 2021年8月30日
小松菜の生育速度を最大にすると、朝に植えた種が昼前には収穫可能になる、っと。間引きをしてないから、出来はイマイチで見た目も悪いけど。
光や水を実際に必要な分消費する事も無し。後は土壌改良が、連作障害の影響をどこまで軽減出来るかも試しておこうかねえ。(言いながら野菜作りのハンドブックを閉じ、小松菜の収穫を始める)
斎藤・霧嗣 2021年8月30日
生育の早い野菜については、何箇所かで手分けして日に数回の収穫を行えば供給が滞る事も減る……かねえ。
俺は土の問題については素人だし、その辺りは専門書の類を入手して、書物読解に頼るのも手か。
斎藤・霧嗣 2021年8月31日
もう少し涼しくなったら、大豆を試してみるかねえ……。
今試してるものよりは難しいだろうけど、貴重なタンパク源になり得る。本来は初夏までに撒く必要があるけど、育成速度を上げれば可能性はあるよな?(ハンドブック片手に、野菜の状態をチェックしながら)
斎藤・霧嗣 2021年9月1日
涼しくなりすぎだし、雨も多かったな……朝から苦労したよ。農家の人は大変だねえ、温度管理も自然任せとは。
……水耕栽培を試してみたいけど、場所や施設をどうしようかねえ。
斎藤・霧嗣 2021年9月1日
(黙々と野菜の世話をしている中、唐突に斎藤に電流走る)……もしかして、麦とか米の流通が安定したら、ビールとか日本酒作れる?
斎藤・霧嗣 2021年9月2日
(寝る前に様子を見に来たようで、欠伸を噛み殺しながら)……今の気温ならいける筈だねえ、雨がやんだら大豆を試してみるか。
先日植えたブロッコリーは、雨が続いてるし厳しいかねえ……。
斎藤・霧嗣 2021年9月3日
(プランターを持って、えっちらおっちら階段を上がってきた)
さあて、少々雨は降ってるがものは試しだ。大豆の生育速度を上げて、栽培を試してみるかねえ。
斎藤・霧嗣 2021年9月4日
(フリーダムな感じに成長している大豆のプランターを見て、苦笑いを浮かべ)
途中で間引いた方が良かったか……夜中に育てて昼前に収穫って考えてたけど、手抜きは良くないねえ。
まあ、ちょっと収穫量は少なそうだけど、もう数時間で収穫出来そうな感じかな。
斎藤・霧嗣 2021年9月4日
(土で汚れた服をクリーニングで綺麗にしながら)約11時間前後で枝豆、その後15時間程度から大豆になって行く感じだったねえ……さて、勢いで作ってみたけどこの大豆、何処で乾かしたものか。一旦ロビーの隅にでも置いておこうかねえ。
斎藤・霧嗣 2021年9月6日
大豆は加工に手がかかる、ブロッコリーは間引きに手がかかる……と。
人手が足りない所で作るなら、収穫して洗えばすぐに使えるものの方が無難かね。
枝豆で収穫すれば大豆にするよりは始末は楽だし、何処かから纏まった発注が無い限りはそっちにしようか。
豆腐とかに加工してきれる旅団、無いかねえ……。
斎藤・霧嗣 2021年10月26日
(携帯灰皿を片手に、紫煙を燻らせている。雨後の作業を片付けた後のようだ)
斎藤・霧嗣 2022年1月9日
この時期は白菜やキャベツが作り易くて良いねえ……。
日中に気温操作で20℃まで上げて、間引きまで終わったら出来上がるまでキャベツは4時間、白菜は8時間程度放置すれば良い。
(間引きを終えて、プランターに寒冷紗をかけている)
斎藤・霧嗣 2022年1月12日
(本日最後のキャベツ収穫に来たようだ。防寒の為かハンチング帽を被りトレンチコートを着て、厚手の布軍手も身に付けている)
斎藤・霧嗣 2022年1月22日
(現時点での白菜の出来を確認してから、懐から革製のシガレットケースを取り出し、慣れた様子で一本咥えると火を点ける)
……慣れて来た、か。
(暫し無言で煙草を吸い、灰を携帯灰皿に落としながら、無感情にポツリと呟く)
斎藤・霧嗣 2022年2月9日
ああ、日が出てるってのは良いねえ……
さあて、先日の戦いで氷漬けになったし、迫撃砲も出来る範囲で整備してやらないと。
……出来れば、こういうの頼める場所があると良いんだけど。探してみようかな?